まずは無料オファーアフィリで稼ぐための心得から!
こんにちは、たんようすけです。メルマガアフィリエイトで稼いでいこうと思った場合、最初の登竜門的な稼ぎ方として「無料オファーアフィリエイト(無料オプトインアフィリエイトとも言います)」があります。
まあ、無料オファーアフィリエイトだけで稼いでいこうすると、遅かれ早かれ必ずどこかで苦しくなりますし、無料オファーで5,000円でも1万円でも稼げたのなら、有料のアフィリエイトで稼ぐ方向にシフトして行って欲しいと思います。
ただ、経験や実績を積む上では無料オファーアフィリエイトほど効率の良いものはありませんし、「本当にメルマガで稼ぐことができるんだな!」という実感を得ることが出来ますので、そういう意味ではまずはここから始めて欲しいビジネスですね。
というわけで今回は、無料オファーアフィリエイトとは?というところから、無料オファーアフィリエイトの始め方、稼ぐためのやり方について解説していきます。
目次
無料オファーアフィリエイトとは?
まず最初に、無料オファーアフィリエイトというものをご存じない方のために分かりやすく解説をしておくと、
無料オファーというのは、一般的なアフィリエイトが、「有料の商品」や「有料の教材」を販売して報酬をもらう形式のアフィリエイトであるのに対し、
「無料プレゼント」や「無料教材」を紹介することによって、その請求1件につき、何円・・・という形態で稼ぐことのできる無料コンテンツ紹介系アフィリエイトの総称です。

要は「集客」に対して報酬が支払われるアフィリエイト
通常のアフィリエイトが「商品購入」に対して報酬が支払われるタイプであるのに対し、無料オファーアフィリエイトは「集客」に対して報酬が支払われるものだということですね。
報酬金額は、読者さんがメールアドレス(もしくは名前も)を登録したら、1件につき800円~1,500円くらいが現在一般的です。
高いものだと1件2,500円くらいのものもありますし、沢山紹介していると運営者さんから「VIP」や「SVIP」というものにご招待頂けるので、そうなると1件6,000円くらいもらえることもありますね。
有料の教材や塾などを購入してもらうためには、その教材の必要性や、それを必要だと思えるように「価値観」をしっかりと伝えていかなければいけないわけですが、無料オオファーアフィリエイトの場合はなにぶん、「無料でもらえる」というローリスクなスタンスの稼ぎ方ですからね。
初心者の方にとっては最も稼ぎやすい稼ぎ方になります。
無料オファーアフィリエイトで確実に稼ぐための5ヶ条
というわけで、さっそく無料オファーアフィリエイトの稼ぎ方に入っていきたいところなわけですが…
無料オファーに取り組むためには、“稼ぎやすいからこそ注意しておかなければいけないこと”といういのがいくつかありますので、まずはそれをしっかりと覚えておいて欲しいと思います。
あなたに覚えておいて欲しいのは、この5つですね。
- ASPは信用できるところを選ぶ
- 紹介する案件は厳選する
- 1回のメールにつき、紹介する案件は1つだけ
- 同時期に様々な案件を紹介し過ぎない
- 無料とはいえ、有料案件のつもりで全力で動機づけをする
早く稼ぎたいという気持ちもわかりますが、まずはテクニック云々よりもこの5カ条を頭に置いておいてください。そして、「どれが一番重要なのでしょうか?」ではなく、全てが重要です。しっかりと覚えておきましょう。
それぞれを詳しく解説していきます。
1.ASPは信用できるところを選ぶ
まずは、「ASPは信用できるところを選ぶ」です。無料オファーアフィリエイト案件を扱っているASP(アフィリエイトサービスプロバイダー:要はアフィリエイト案件を取り扱っているウェブサービス)は、現在数百個単位で存在しています。
当然、その中にはまったく儲かっていないASPも沢山あるんですよ。その場合、せっかく紹介して見事獲得できていたとしても、支払ってくれずにドロンしてしまうところもなきにしもあらず。なのですよ。
なので、新しい無料オファーのASPを発見したからといって、安易に信用してはいけません。例えそこの案件の報酬額が良かったとしても、全てのASPがちゃんと支払いをしてくれるとは限らないからです。
読者さんに登録してもらえた際の「【売上速報】」なんてタイトルのお知らせメールだけはしっかり届きますが、報酬日になっても一向に振り込まれないとか、半分以上が非承認とされてしまい、ほとんどが踏み倒されてしまうというケースもあります。
こういった場合、いくらメールを送っても連絡はとれませんし、例え向こうが100%悪くとも、持っていない物は出させられませんからね。
なので、もしそのような状況に今後、陥ってしまうことが合った場合には、潔く「今回は自分の見る目が無かったな。」と諦めて、信用のおけるASPの案件にスパッと切り換えてしまいましょう。
そうやってイライラしたり、不確定なことに時間を使っているほうがもったいないので。
2.紹介する案件は厳選する
次は、「紹介する案件は厳選する」ですね。メルマガで紹介する案件や教材は、有料、無料問わず、しっかりとあなた自身の判断で、厳選して紹介するようにしましょう。
というのも、無料オファーアフィリエイト案件は次から次へとありますが、開催されているものを片っぱしから紹介していたのでは、一貫性のない情報発信者だと見られてしまい、あなたの発信する情報の価値が下がってしまうからです。
最悪、メルマガを読んでもらうことすらされなくなってしまいますから、まず登録をしてみて、中身が分かるようであればそこもチェックするようにしてください。
チェックするのは主にこんなところですね。
- ランディングページ(LP)の内容
- ジャンル
- 方向性
- 案件の内容
などなど。こういった部分をあなた自身でチェックしてみて、そしてあなたから見て“これを学んでおいてもらうと、読者さん自身が成長できそうだな”と思えるものだけを紹介するようにしましょう。
逆に、これを守らず、無差別に紹介していった場合は、リストがいずれ枯れてしまうことは必至なので、くれぐれも注意しておきましょう。
最低支払い報酬額にも注意
また、案件を厳選して紹介しなければならないもう一つの理由としては、たいていの無料オファーASPで「最低支払い報酬額」というものが設定されているからです。
これは何かというと、例えば獲得報酬額が5,000円以上にならなければ、口座への支払いが次月以降へ繰り越されてしまうといった感じの、報酬支払いに対するルールですね。
この場合、例えば一度の紹介で2,000円程度しか稼げない場合には、三回紹介しなければ5,000円を超えない計算になるわけです。仮に、そういう案件を2つ同時に紹介していたとしたら、合計の登録数は増えるでしょうが、それぞれで見れば分散された状態になります。
つまり、1つのASPで4,500円稼ぎ、もう1つのASPで4,000円稼ぐ…というような状態になったりするわけです。これでは、どちらも最低支払い条件には達していないので、せっかく合計で8,500円も稼げたのに、どちらも次月移行に繰り越されてしまうわけですね。
でもって、その案件がまだその先も継続的に続いている案件であれば良いですが、繰越分が半年間でクリアーされてしまうASPも少なくありません。
この場合、もしその1案件が終了したあと半年以内に次のキャンペーンがなかった場合、5,000円未満の報酬は全てキャンセルされてしまうわけです。
メルマガをはじめたばかりの頃は特に、あまりASPを分散させない。ということはぜひ気をつけておいて欲しいところですね。
3.1回のメールにつき、紹介する案件は1つだけ
次に「1回のメールにつき、紹介する案件は1つだけ」についてですが。
これは、先程の「紹介する案件は厳選する」の考え方を踏襲した上で、それでもいくつかの無料オファー案件を紹介したい場合に、1通のメール内で2つ以上の案件を紹介しないようにしましょうというものです。
というのも、その紹介を見た読者さんが「どちらに登録しようかな」と迷ってしまった場合、どちらも登録されなくなる可能性があるのです。
マーケティングの世界には、「お客は迷ったらどちらも買わない」という言葉があります。
つまり、原則1通のメールにつき、紹介URLは1つにしておかないと、読者さんは迷ってどちらも登録してくれないというわけですね。
なので、もし、2つ以上の案件を紹介したい場合には、今日と明日で変えるか、もしくは1日の中で、例えば午前中の10時と、夜の20時に時間帯を分けて、それぞれ違う案件の紹介メールを送るようにしてください。
4.同時期に様々な案件を紹介しすぎない
次は、同時期に様々な案件を紹介しすぎない。ということですね。
「案件を厳選」した上で、なおかつ「1メールにつき1案件の原則」を守っていたとしても、同時期に沢山の無料オファーアフィリエイト案件を紹介していると反応が悪くなる可能性が高いです。
その原因としては、主にこの3つが理由ですね。
- 読者さんがキャンペーン自体に飽きてしまう
- 登録する事に対して面倒さを感じるようになる
- 登録したものの、見きれなくなり全てを投げ出してしまう
あまりに沢山の案件を乱発させていると、こういった原因によってメルマガの反応はどんどん悪くなります。なので、短期間で様々な案件を紹介しすぎないためにも、厳選した中でもさらに厳選を重ねることが重要です。
5.無料とはいえ、有料案件のつもりで全力で動機づけを行う
これが最後ですね。「無料とはいえ、有料案件のつもりで全力で動機づけを行う」ということですね。これは相当重要です。無料オファーアフィリエイトをする上で、“無料だから”という理由で動機づけを怠ってしまう人がいます。
しかし、興味のないものに対しては、それが無料で手に入るものだとしても“面倒臭い”が先行して行動できないのが人間なわけですね。逆に、興味や欲求のあるものに対してはお金がかかろうが時間がかかろうが動けてしまうのも人間だったりするわけですが。
なので、たとえ無料の案件だとしても、有料の商品を売るつもりで“全力で動機づけ”を行うようにします。
ただ、この“動機づけ”というのが実はミソでして。
無料オファーの動機づけは有料アフィリとは違う!
無料オファーアフィリエイトでの「動機づけ」というのは、有料の教材を販売する時の動機づけとは、少々意味が異なっています。
というのは、有料の教材を買う場合のお客さんの心理としては、「その価格に対して、本当に買う価値があるのかな?」とか。もっと言えば、「損しないかな?」という不安が先に立っているわけですよ。
だから、たとえばそれを払拭するための下準備をしっかりとしておいたり、丁寧にベネフィットを描いたりしなければならないわけですが、無料オファーアフィリエイトの場合は別にお金を使うわけじゃないわけですよね。
なので、有料教材をセールスする時のような文章を書くのは、ちょっとやりすぎなんです。
無料案件に登録してくれない人がいた場合の心理としては「無料であるがゆえに価値を感じていない」そして、だからこそ「登録すること自体を面倒に感じてしまっている」と。これなんですね。
だから、有料教材を売る場合の紹介の仕方と、無料オファー案件に登録してもらう時の紹介の仕方では、その向かうべきゴールが全く違っているわけです。
まあこう言うと、5ヶ条目の「有料案件のつもりで~」というところが「違うじゃん!」と思われてしまうかもしれなませんが・・・。まあ、要は、「有料案件のつもりで全力で」と言っているのは、「手を抜くなよ」と言いたいわけですね!
無料オファーは何のために紹介するのか?
ここで1つ、動機づけがどう違うのか?という具体的な例を1つ挙げてみます。
例えば無料オファーアフィリエイトの紹介で、その案件の動画を見て、自分はどう影響されたのか?とか、この案件に登録することであなたの生活はこういう風に変わりますよ!と言ってしまうのはやりすぎなんです。
ここが重要なんですが、無料オファーアフィリエイトに登録した先に待っているのは、あくまでも“学びのきっかけ”なんですよ。
だから訴求も、有料のアフィリエイトの時みたいに「これに登録すると、あなたの人生はこんな風に変わります」といったものではなく、
例えば「こういうことを今学んでおくのってすごく重要ですよね。」といった感じで紹介をするわけです。
分かりやすく言うと、それを手に入れるメリットやベネフィットを伝えるのではなく、「何か面白そうだな」とか「この手法は最近すごく注目されてるみたいだな。じゃあ登録しておくか。」くらいの、“ちょっと興味をそそられた状態”るにさせられるのがベストです。
有料教材というのは、もともとそのノウハウやハウツー、ツールによって、お金を実際に稼げるようにしたりとか、仕事を楽にしたりして、お客さんの人生を変える力があるわけですが、
無料オファーアフィリエイト案件というのは、それらを知るきっかけとなるコンテンツなわけです。有料の教材が「How to」を教えるのに対し、無料オファーアフィリは「What to」に近い部分になるわけですね。
だから、「この案件に登録をしておけば、あなたの人生はこのように変わります!」などといった紹介はやり過ぎだというわけです。
無料でも学べる。無料でも稼げる。という価値観を読者さんに刷り込んでしまうと、無料オファーの獲得数こそ増やすことが出来るようになると思いますが、今度は有料の教材や塾を買ってもらいずらくなってしまいます。
そうなると、実は無料オファーでもどんどん稼ぐことが出来なくなります。
無料オファーしか獲得できないと稼げなくなる理由
これはなぜかと言うと、あなたもご存知のように、無料の情報だけでは読者さんを稼がせることは絶対に出来ないわけです。つまり、無料オファーにしか登録させられないということは、その人の読者さんはいつまでたっても稼げないということなわけで。ということは、当然、読者さんの大半はネットビジネス自体をやめてしまうわけです。
もうお分かりですよね。つまり、どれだけ読者を増やそうとも、その実はどんどんアクティブ読者の数は減ってしまっているというわけです。
ちゃんと有料のアフィリや教材を売ることのできる方が、読者さんを稼がせて、さらに獲得数や販売数を上げていける一方で、無料オファーアフィリしか獲得できない人がどんどん稼げなくなってしまうのには、こういう理屈があったというわけです。
無料オファーアフィリの紹介文は短めに
ちょっと話が逸れたので元に戻しまして。
メルマガの文章は、一般的に長ければ長いほど最後まで読んでくれる方は少なくなってしまいますから、無料で登録してもらえる案件の場合は、長くしない方が良いです。
もちろん、状況によっては長くなることもあるとは思いますが、途中での離脱がすごくもったいないです。有料教材を紹介する場合には、伝えるべきことをちゃんと伝えないと売れませんが、無料オファーアフィリエイトの場合はそうじゃないですからね。
なので、これはまた別の記事で詳しく解説をしますが、
無料オファーアフィリエイトを獲得するために「有料案件のつもりで全力で動機づけをおこなう」という言葉の意味は、中身を丁寧に解説するとか、それに登録した場合の未来を想像させるとかそういうことを言っているのではなく、
「無料オファーアフィリエイトを獲得するための4つの動機づけ」というものがあるので、そこに対して手を抜かずに全力で取り組んで欲しいという意味です。
“無料だから”という理由で、全てを手抜きしている人も多いので、“無料だからこそ”その4つの動機づけを丁寧にしっかりと頭を使ってやる。という気持ちで紹介していただきたいと思います。
この動機づけを手抜きすると、思っている以上に人は動いてくれません。無料であっても、多くの方は動機づけされないと行動できないんだ。ということをぜひ覚えておいてください。
4つの動機づけについては、コチラの記事で解説します。
↓
・無料オファー獲得の動機づけ-その1<メルマガを開封させる>
・無料オファー獲得の動機づけ-その2<リンクをクリックさせる>
・無料オファー獲得の動機づけ-その3<申し込ませる>
・無料オファー獲得の動機づけ-その4<属性を切り分ける>
まとめ
というわけで、
- ASPは信用できるところを選ぶ
- 紹介する案件は厳選する
- 1回のメールにつき、紹介する案件は1つだけ
- 同時期に様々な案件を紹介し過ぎない
- 無料とはいえ、手を抜かずに4つの動機づけをキッチリとやる
まずはこの5カ条を、しっかりと頭に置いた上で。別記事で解説をしていくテクニックを活用して、無料オファーアフィリエイト案件で稼いでいっていただきたいと思います。
次の記事から、具体的な稼ぎ方に入っていきます!↓
無料オファー稼ぎ方その1!トップアフィリエイターをも上回る紹介手法とは?
[blogcard url="https://bindedge.jp/muryooffer1-vstopaffiliater/"][/blogcard]